科学をもっと知りたいおはトモは要チェック!
おはスタ月曜の「おはスタ調査隊With探究楽習®」では、日本科学未来館と一緒におはトモの科学の疑問を調査中!!
番組で伝えきれなかった科学の面白さを一緒に発見していこう!!
気になるギモンを応募しよう!
おはスタでキミのギモンが取り上げられるかも!?
日本科学未来館の科学コミュニケーター
それぞれの科学コミュニケーターさんの写真をクリックしてみてね!

園山 由希江(そのやま ゆきえ)
幼少時代毎週のように地元の科学館に通い詰め、科学にトキメキを覚えました。大学時代、生物工学の教授がつぶやいた「僕はこんなにも不思議で面白いと思っているけれど、この感覚をみんなとシェアするためにはどうしたら良いだろう」という嘆きに強い共感を覚え、その答えを探すため未来館へ。
<園山さんが担当したおはスタの科学をもっと知りたいおはトモはこちらをチェック!!>
- Coming Soon

中島 朋(なかじま とも)
高校生の時に宇宙飛行士が話す講演会に参加し、宇宙と宇宙飛行士に魅了される。その後、宇宙に関する研究をしたくて大学では物理学を専攻するも、なぜか放射線検出器の開発をすることに。そこで小さな電子部品の可愛さを知る。多くの方々とともに、科学と社会のより良いあり方を考えたいと、高校理科教諭を経て未来館へ。主に、宇宙開発に関するトークセッションの企画やワークショップの開発、記事の執筆などを行う。趣味は、宇宙飛行士のおっかけと有人宇宙開発に関する情報収集。
<中島さんが担当したおはスタの科学をもっと知りたいおはトモはこちらをチェック!!>

宮田 龍(みやた りゅう)
科学も社会も好きが高じて社会物理学の研究で理学修士を取得。企業での技術職を経て未来館へ。閉塞感のない未来を目指し、これまでAI・ロボットとの共生や、well-beingなどから社会ありかた、今後の人間らしさについて企画。また、一人ひとりの心が動き、行動につながる科学コミュニケーションを模索し、コンテンツとのコラボにも取り組む。趣味はマンガとライブ観戦とおいしい居酒屋めぐり。
<宮田さんが担当したおはスタの科学をもっと知りたいおはトモはこちらをチェック!!>
- Coming Soon

寺村 卓朗(てらむら たくろう)
小さい頃に、飛行機雲が生じる理由を考えながら空を眺めていたところ、後ろに転倒して後頭部を強く打つ。それがきっかけかわからないが、蟻のような小さな生き物が動いている様に興味をもつ。最終的には、目に見えない微生物の生命に興味をもち、微生物研究に従事。趣味はアニメソングを熱唱しながら料理をすること。特技はカレーライスを食べてたくさん汗をかくこと。